
当サイトにお越しいただきありがとうございます。
このページでは、アニメ映画『耳をすませば』のフル動画・見逃し配信動画を安心快適に無料視聴できるサイトをご紹介いたします。
『耳をすませば』の動画を無料でフル視聴するには?
結論からお話しすると、『耳をすませば』の動画は、TSUTAYA TV/DISCASなら追加料金なしで無料でフル視聴することができます。

TSUTAYA TV/DISCASは初回登録するだけで、30日間も無料でサービスを利用することができるよ。さらに、1,100円分のポイントまでもらえちゃうから、最新の有料作品も実質タダで見られるよ。

無料期間中に解約すれば、費用は一切かからないよ。
TSUTAYA TV/DISCASの概要と特徴
『TSUTAYA TV/DISCAS』とは、ネットで動画視聴ができる「TSUTAYA TV」とDVDの宅配レンタルができる「TSUTAYA DISCAS」の複合サービスのことです。
TSUTAYA TV/DISCASさえあれば、外出先でもスマホやノートPCで動画を楽しむこともできるし、自宅でゆっくりDVD動画を楽しむこともできます。
ジブリ作品や著作権などの諸事情により動画配信されていない作品でも、旧作なら無料でDVDをレンタルすることもできます!
しかも、DVDレンタルは、わざわざ借りるために外出しなくても、自宅まで届けてくれるのでとても便利です。
初回登録に限り30日間の無料お試し期間(+1,100円分のポイントプレゼント)が設けられているので、初めての方も安心。
無料お試し期間中でも、有料会員とほぼ同じサービスを利用できます。(新作DVDの宅配レンタルのみ有料会員限定)
無料お試し期間中に解約すれば、一切お金をかけずに動画を楽しむことができます!
- 30日間の無料期間有り
- 登録するだけで1,100ポイントがもらえる
- 10,000作品以上の動画配信が見放題
- CD/DVDが借り放題 ※旧作のみ
- 家に居ながらCD/DVDレンタル可能
- レンタルの返却は郵便ポストに投函するだけ
- 無料期間後は月額2,659円(税込) ※毎月1,100ポイントがもらえます
- 解約がとても簡単
簡単レンタル!楽チン返却!
TSUTAYA DISCAS(DVD宅配サービス)では、レンタルしたい作品をリストに入れて置くだけで、最短翌日にはDVDが自宅に届きます。
見終わった後は、ポストに投函するだけで返却完了。とっても簡単で楽チンです。

出典:TSUTAYA TV/DISCAS公式サイト
しかも、返送する際には、専用往復封筒を利用すれば、返送料金もかかりません。

毎日忙しくて借りに行く時間のない人や近くにレンタルショップがない地域の人にもすごく便利だよ。

送料無料も嬉しいね。
旧作DVDはすべて無料で借り放題!
TSUTAYA DISCASでは、旧作DVDがすべて借り放題です。
※無料お試し期間中、8枚目までなら準新作も借りることが可能です!(新作は有料会員のみ)

出典:TSUTAYA TV/DISCAS公式サイト

旧作でも、動画配信サービスでは有料だったり、そもそも配信されていない作品も多いから、そういう作品はDVDをレンタルしちゃうのが一番だよ。

ジブリもディズニーもジャニーズも。見たい作品がどんどん見つかるね!
レンタル可能なジブリ/宮崎駿関連作品一覧
- となりのトトロ
- 風の谷のナウシカ
- 借りぐらしのアリエッティ
- 千と千尋の神隠し
- 魔女の宅急便
- もののけ姫
- ハウルの動く城
- 風立ちぬ
- 崖の上のポニョ
- 紅の豚
- 天空の城ラピュタ
- 思い出のマーニー
- ゲド戦記
- コクリコ坂から
- 平成狸合戦ぽんぽこ
- 火垂るの墓
- 猫の恩返し
- ルパン三世 カリオストロの城
- かぐや姫の物語
- おもひでぽろぽろ
など
『耳をすませば』の各動画配信サービスの配信状況
◎:見放題
○:ポイント利用で無料視聴可
△:課金必要
ー:配信なし
動画配信サービス | 配信状況 | 無料期間と特典 |
U-NEXT | ー | 31日間+600P付与 |
FODプレミアム | ー | 2週間+最大900P付与 |
Hulu | ー | 2週間 |
Paravi | ー | 2週間 |
TELASA | ー | 30日間+550P付与 |
dTV | ー | 31日間 |
dアニメストア | ー | 31日間 |
music.jp | ー | 30日間+1600P付与 |
TSUTAYA TV/DISCAS | ー/◎ | 30日間+1100P付与 |
※本ページの情報は2020年9月時点のものです。
『耳をすませば』の作品紹介
宮崎駿がプロデュース、「火垂るの墓」「魔女の宅急便」で作画を務めた近藤善文が監督にあたった青春アニメ。中学生の男女が繰り広げる淡い恋愛模様を、さわやかなタッチで綴る。思春期の不安や、複雑な乙女心、将来への不安と憧れなど、恋愛ストーリーの定番的要素を瑞々しい人間ドラマとして昇華。劇中劇として登場する、『イバラード博物誌』の井上直久が手掛けた幻想的な美術も素晴らしい。本が大好きな中学生の少女・雫。彼女はある時、図書カードに何度も連ねられた男子の名を見つける。その男子・天沢聖司の名に、淡い恋心を抱く雫。だが実際の天沢は、ぶしつけで粗野なヤツだった・・・。
声優
月島 雫(つきしま しずく):本名陽子
天沢 聖司(あまさわ せいじ):高橋一生
月島 靖也(つきしま せいや):立花隆
月島 朝子(つきしま あさこ):室井滋
月島 汐(つきしま しほ):山下容莉枝
フンベルト・フォン・ジッキンゲン男爵:露口茂
西 司朗(にし しろう):小林桂樹
北(きた):鈴木敏夫
南(みなみ):井上直久
高坂先生(こうさかせんせい):高山みなみ
原田 夕子(はらだ ゆうこ):佳山麻衣子
杉村(すぎむら):中島義実
原田夕子の父:中村晴彦
絹代(きぬよ):飯塚雅弓
ナオ:千葉舞
スタッフ
監督:近藤喜文
脚本:宮崎駿
原案:柊あおい
製作:鈴木敏夫、宮崎駿
製作総指揮:徳間康快、宮崎駿
音楽:野見祐二
撮影:奥井敦
編集:瀬山武司
製作会社:スタジオジブリ
『耳をすませば』の感想

恋愛ものとしても、夢を追いかける成長ものとしてもすごく好きな作品です。でもそれだけではなく家庭環境においても見てる側となにかしら重なるところがあって、自分がその世界の登場人物になったみたいにすごくわくわくしながら何度も楽しんだ映画です。主人公をうらやむことがあったり、その家族の思いにも共感できたりほんとに身近な出来事があちこちにちりばめられていて素敵な作品です。そんな中に出てくる主人公の小説のシーンはとても綺麗でファンタジーにとんでいて、現実と物語の世界のシーンの差がまたこの作品の魅力を引き立たせていると思います。そしてラストシーンの景色は現実でありながらとてもきれいに描かれていてラストに相応しく描写もストーリーも融合している感じがしました。そこらかのカントリーロードはすごく感動もので今までの登場人物のこれからの道のりを温かく見守っていくというメッセージが込められているんだと感じます。小さな悩みから大きな夢に悩んでいるすべての人におすすめしたい作品です。

私が耳をすませばを初めて見たのは、小学生の時です。その時はまだ幼かったため、聖司くんかっこいいな、としか思いませんでした。ですが、先日久しぶりに見たら、このアニメの本質みたいなものが見えたと思います。主人公は青春真っ只中ので進路に迷う中学生、雫。彼女を見ていると、なんだか今の私を見ているような気分になりました。将来への不安があり、自分が何をしたらいいのか、またどんな事をしたいのか、その葛藤が美しく描かれています。その中で聖司くんに出会い、後半はキュンキュンするシーンが沢山あります。雫が両親に「高校に行きたくない」というと、お父さんは「人と違う道に行くのは、それなりに大変だよ。」と言うシーンがあります。それは自分の心に刺さるような言葉でした。私も”留学”という人とは少し違った道を歩んでいますが、やはりそれなりに大変です。しかし、私も雫のように、誰に邪魔をされようと自分を信じて、自分の道を作り上げ、一人前の大人になれるよう精進していきたいです。

耳をすませばの作品は学生の頃の物語となっており、女の子と男の子が出会い、お互いに自分の目標に向かって人生を歩もうとしているシーンがとても素敵だなと思いました。男の子はヴァイオリン職人になるために修行をしにイタリアへ行き、その間には女の子も必死に物語を考え、それぞれの目標に向かって姿が輝いていました。また、その2人は次第に恋に発展していき、2人で自転車に乗るシーンがあるのですが、なんだか懐かしく青春っていいなと久しぶりにキュンキュンしてしまいました。最後にはプロポーズするシーンがあり、なんて素敵な物語なんだなと女性にはたまらない作品になっておりました。たまにはこういう作品を観るのもいいなと思いました。今の若い人たちには夢に向かって努力するという行動はなかなかないと思いますので、この作品を通して今の若い人たちにも何か夢に向かって諦めずに人生を歩んでほしいなと思いました。いろんな人にこの作品を観てもらえたらいいなと思いました。

私が「耳をすませば」を初めて見たのは、小学校低学年くらいだったと思います。そのときは主人公たちがとても大人っぽく見え、ラストシーンはかっこいい!と思いました。大人になってからこの作品を見ると、子どものときとは全然違った印象を持つようになりました。まず、ジブリ独特の絵の感じ、リアルな街並みがすごく癒やされるというか、なんだかなつかしく思いました。そして、昔は大人っぽく見えていた主人公たちは、自分のことや、自分の周りのことにもどかしさを持って、必死になっている思春期の中学生で、可愛らしく感じました。まだまだ大人ではない、でも子どもでもない、モヤモヤしている感じ、自分にもあったのかもしれないなぁ、と登場人物たちと中学生当時の自分を重ね合わせたりもしました。ラストシーンは、純粋な男女の約束、彼らの気持ちに胸がいっぱいになります。自分自身が歳を重ねて、違った感情で見ることができるこの作品は、是非色んな年代の人にも見て欲しいと思います。

主人公の雫が人との出会いや一冊の本を書き上げることで、思春期のもやもやとした霧の出口を見つけていくさまが、甘酸っぱくもわくわくする気持ちにしてくれます。雫を取り巻いていく大人たちが、普通に生活していれば出会えないような魅力たっぷりの大人で、わたしもこんな環境にいれたらまた違う人生だったのかなぁと思います笑。そんな恵まれた出会いのあった雫の作る物語は、まさにファンタジー。雫が夢の中で物語に入り込むシーンがあるのですが、描写の美しさにはっとします。数あるジブリのシーンでも、こんなにきらびやかなシーンはなかなかないのではないのでしょうか。そして、物語の一番のドキドキポイントである、雫と聖司くんの恋。もう甘酸っぱくて甘酸っぱくて見てられないという人、こんな恋愛ものジブリで見たくない、と思う人、いるかと思いますが、小学生から大人まで楽しめるラブストーリーという意味では、希少なものだと思います。一年に一回は思い返したように見る、私の大好きな作品です!

中学生の青春を描いた、ジブリ映画の中でもとびきり爽やかな作品ですね。ジブリ作品では主人公とヒロインの淡い恋模様を匂わせる様な描写が描かれている作品は多々ありますが、この作品は思春期における恋愛模様を主軸においた作品であり、互いが互いを思いあう気持ちにとても溢れている良質な作品だと思います。公開された当時、友人に誘われて何の映画を見るのかも分からないまま連れていかれたときに見た作品でしたが見終わった時にはさわやかな気持ちが心を満たしました。正に当時中学生だった自分にとって、映画に出てくる読書好きなヒロイン雫とバイオリン職人を目指す誠司の二人の様な恋愛をしてみたいと思ったものです。そして物語に登場する読書であったり、バイオリンといった二人の人生を構成する物は、当時私が両方とも熱中していたものだったので、余計に感情移入をしてしまいました。時は流れて私が大学生時代に、雫似の読書好きなショートカットの子とお付き合いしていたことは、今では良い思い出です。作品では、二人は最悪の出会いから始まりますが、そこから徐々に関係を深めていく様子を表す事の一つとして、作品において場面が変わるごとにお互いがお互いを呼ぶ時の呼び名が変化していくあたりは、作品の見せ方としてジブリは本当に上手だなあと思いました。感想を書いていたらまた見たくなったので、時間ある時にまた見ようと思います。今度は家族で。